なぜ問題なの?
Q.なんで車の模型を勝手に売ったらいけないの? |
A.利権がとても複雑に絡んでいるからです。 ちなみに、模型品を無許可で製造・販売し車メーカーの権利を侵害することは、 非親告罪(被害者からの告訴がなくても罪になる)です。 詳しくはこちらを参照してください。 ウィキペディア:親告罪/ミニカー(玩具)/ |
Q.写真を見たけど、ランチアっぽくなかったよ? |
A.似ている・いないに関わらず、権利を持つ会社の許可なく 「ランチア」の名称を出し利益を得ようとしたことが問題です。 詳しくは「関係者の意見・見解」を参照してください。 |
Q.でも、マンガでも車種名を出して描いているのってあるよね?それはいいの? |
A.マンガは作者の絵とストーリーがメインの商品なので、その車の有無により購入者の 購買意欲が左右される事はまずないと考えられています。(あくまでもグレーですが) |
Q.同人誌だって無断使用じゃないの? |
A.あくまで「創作活動の一環」として、製作者からお目こぼしをもらっているという状態です。 ランチアの意匠権を持っているフィアットは、過去に中国の企業を相手取り 訴訟を起こしたという事例があります(参考:フィアット、中国の長城汽車を提訴) 同人誌の二次創作についてはこちらを参照してください。 ウィキペディア:二次創作 |
Q.ハロもダメって書いてあるけど、同人誌の表紙とかに描いてあるのはいいの? |
A.こちらも、あくまで「創作活動の一環」として、製作者からお目こぼしを もらっているという状態です。 しかし、グッズとなると「ハロ」というキャラクターをそのまま「盗用」してることになり、 利権侵害とみなされる可能性があります。 そうなると、見逃してもらっている二次創作への締め付けも厳しくなるのではと 懸念されています。 |
Q.主催が賠償責任になるだけだからいいんじゃないの? |
A.フィアットがこの件で動いた場合、製作会社であるサンライズにも 警告・指導・その他の連絡が行く可能性があります。 サンライズは表面上は二次創作を認めておらず、今回の事件が耳に入れば、 二次創作の締め付けが更に強くなる可能性があります。 これは00だけの問題ではなくサンライズ作品全てに波及する可能性が考えられます。 つまりこれは、ジャンル内だけの問題ではありません。 最悪、他のアニメ会社もサンライズに歩調をあわせ、規制を強化する可能性も出てきます。 (参考:陵辱系アダルトゲーム自主規制報道) 各メディアに面白おかしく書き立てられる可能性も否定できません (参考:品川かおるこ脱税事件時の報道) |